トヨタの社員はうつにならない?

こんにちは。精神科医をしております、ゆうきゆうです。

さて現在、「名古屋心療内科ゆうメンタルクリニック名古屋院」を開院させていただき、大変多くの患者さんに来ていただいているわけですが…。

みなさんは「ボーッとしている」ことってありますか?

まぁ、「一度もないよ!」という人はいませんね。当然です。

では長時間にわたってボーッとしていたら、人はどうなってしまうんでしょうか。

実はアメリカ ...

名古屋で心療内科をお探しのみなさん、こんにちは。

心の不調を感じたとき「通院する心療内科の立地に悩む…」という方も多いのではないでしょうか。

いざ受診しようと思っても、「自宅の近くが良いのか、それとも少し離れた ...

ミシガン大学の心理学者であるハンターらの調査では、
「週に三回自然と触れ合う」ことによって、何もしていない人に比べて、
大きく気持ちが明るくなり、またストレス耐性も強くなることが分かりました。

よってハンタ ...

「私は高校生だけど、心療内科にかかりたい」
「思春期外来を探しているけど、いいところはないだろうか…」

そんなお悩みを抱えている人は、非常に多いものです。

しかし実際、名古屋において、未成年の方がかかれ ...

ハーバード・メディカル・スクールの心理学者ロバート・アプスラーは、DVの被害女性95人を対象にして、

「DVをする相手についてどう思うか?」

と聞きました。

するとそのうち46%の女性は

ニューヨーク大学のピーター・ディナルド犬恐怖14名怖くない21名の比較。
小さなころに犬に追いかけ回されたり、
噛みつかれたりシた実体験はまったく関係なかった。
犬恐怖の人の56%にかまれた思い出、怖くない人は ...

ニューヨーク州立大学の心理学者ホワイトハーストの調査です。
2~3歳前後の子供をAとB2つのグループに分けて、絵本の読み聞かせを行いました。

その際に、まずAは

A 読み聞かせの途中で質問を入れる

人間、何かをするときに、ついつい「面倒だなぁ」とか「気が進まないなぁ」と思ってしまうものです。

そしてその気持ちのまま仕事や勉強に取り組むと、どんどん効率は落ちてしまいます。
いえ、それどころか「面倒だなぁ」のまま ...

プリンストン大学の心理学者、エミリー・プロニンは、
「醤油とケチャップを混ぜた液体」
を作りました。

言うまでもなく、めっちゃマズいわけです。

そして被験者にたいして

「この液体を今 ...

こんにちは。
精神科医をしております、ゆうきゆうです。
みなさま元気でお過ごしでしょうか。

少し前の話なんですが、ある医師のパーティで、名古屋で働いている心療内科の女医さんと知り合いました。

そ ...

誰もがついついやってしまいがちな「先延ばし」。

これ、普通に考えて

「やるべきことがあるけど、それを未来にただ先送りにしている」

ということに思えますよね。

まるで宅配便の届く時間を、た ...

誰でも仕事や勉強中に、誘惑に負けそうになることがあります。

たとえば

・スマホを見たい
・お菓子を食べたい
・ジュースを飲みたい
・マンガを読みたい
・ちょっと寝たい ...

アメリカのイリノイ大学の研究では

A「とても静かな場所」
B「道路くらいの音がある場所」
C「サイレンくらいのすごい音がする場所」

の三箇所で作業をさせた場合、

B「道路くらいの音が ...

あなたには、好きな人や、結婚を考えている相手がいますでしょうか?

その相手とうまく行くか判断したいのなら、こんな見分け方があります。

まずは、その相手の「一番好きなところ」を考えてください。

何でも ...

恐るべきFocusmate。

「Focusmate」というサービスをご存知でしょうか?

これは勉強や仕事に集中したい人たちが、ある時間だけカメラをつなげあって、「お互いがお互いを監視」することで集中しよう、というサービスです ...