「嫌い」より「好き」の相手と仲良くするべし、という話。~名古屋心療内科コラム

◆ 「嫌い」でつながる関係は、すぐ壊れる

「○○さん、ちょっと苦手だよね」
「わかる〜私もあの人苦手!」

こうして会話が弾んだ経験、誰にでもあると思います。
共通の“敵”ができると、一時的に距離が縮まったように感じますよね。
でも、これはとてももろい絆です。

心理学ではこれを「ネガティブ・ボンド」と呼びます。

しかし、共通の“嫌い”でつながる関係は、安心感ではなく敵意の共有によって成り立っているため、
時間が経つと、今度はその矛先が自分に向くリスクがあるのです。

つまり、あなたが誰かの悪口で盛り上がっている相手は、

別の場所であなたの悪口を言っている可能性も高いのです。


◆ 「好き」でつながる関係は、長持ちする

一方、「あの人すごく頑張ってるよね」「この映画よかったね」といった、
“好き”を共有できる関係は、長く続く温かい絆を生みます。

つまり、“好き”の話で盛り上がる人同士は、
互いに「一緒にいると楽しい」「自然と元気になる」と感じる。

その感覚が、人間関係の中で最も強力な“接着剤”のような効果を果たすのです。


◆ 「嫌い」の連鎖を断つ方法

とはいえ、人間なので「嫌い」がゼロになることはありません。
大切なのは、「嫌い」を軸に人付き合いをしないこと

たとえば誰かが悪口を言ってきたら、
「でもあの人のこういうところはいいよね~」と、
さりげなく“好き”の方向に話を戻してみる。

最初は違和感があっても、これを続けると、
自然とポジティブな人間関係が周りに残っていくようになります。


◆ 「好き」で語れる人とだけつながる勇気

誰かを嫌いになるのは、悪いことではありません。
ただし、それを“共有のエネルギー源”にしないことが大事なのです。

「好きな人」「好きなこと」を語り合える仲間は、
あなたを成長させ、前に進ませてくれる人たちです。

だからこそ、「何を語るか」ではなく「誰と語るか」を選びましょう。


◆ まとめ

「嫌い」でつながる人は、あなたの心を消耗させる。
「好き」でつながる人は、あなたを明るくしてくれる。

どちらの輪にいたいかは、自分で選べます。

ですが、あなたの“好き”を大切にできる人と時間を過ごすことが、
なにより大事なことだと思います。

今回の話、何か少しでも参考になることがあれば幸いです。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

(完)

名古屋
官越いやし|ゆうメンタルクリニック心療内科・精神科

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。

ゆうメンタルクリニックは
全ての院が駅ほぼ0分でフリーアクセス!
お近くの院をお選びください!

東京23区


関東近郊


関西・東海