完璧主義がダメな理由。~名古屋診療内科コラム

◆ 完璧を求めるほど、不自由になる

「完璧に仕上げたい」「失敗したくない」——
そんな気持ちが強い人ほど、実は成長が遅くなることがあります。
なぜなら、“完璧主義”は高い理想のように見えて、
本質的には「他人にダメ出しされたくない」という防衛本能だからです。

完璧を目指すほど、ミスを恐れ、行動が遅くなります。
そして結局、挑戦のチャンスを逃してしまう。
心理学では、これを評価不安(evaluation anxiety)と呼び、
「他人に否定される恐れ」が行動を止める要因になるとされています。

◆ 「完璧主義=高レベル」ではない

完璧主義の人は「自分はストイックで意識が高い」と感じていることもあります。
けれど、実際にはその逆。
本当にレベルの高い人ほど、未完成でもまず出すことを恐れません。

彼らは知っているのです。
どんな作品も、どんなアイデアも、最初から完璧ではなく、
“人の意見”を通して磨かれていくことを。

つまり、完璧主義とは“自分の殻の中に閉じこもる”発想。
一方で、成長する人は“他人の視点で成長する”発想を持っています。

◆ 「ダメ出し」は成長の燃料

誰かに指摘されることは、恥ずかしいことではありません。
むしろ、それは「成長のチャンス」をもらっているということ。
フィードバックを受け入れられる人ほど、スピードもクオリティも上がります。

失敗やダメ出しは、あなたの才能を壊すものではなく、
“次の改良点を教えてくれる道しるべ”なんです。

たとえばプロのクリエイターや研究者も、
作品や論文を何度も直し、意見をもらいながら磨いていきます。
完璧主義ではなく、改良主義であることが、プロの条件です。

◆ 完璧を求めるより、「成長を続ける人」になろう

「完璧でありたい」という願いは、裏を返せば「失敗が怖い」という気持ち。
でも、失敗を避けようとするほど、挑戦の場は減っていきます。

大切なのは、完璧を目指すことではなく、
「昨日より少し良くなること」を積み重ねること。
その考え方を、心理学では成長マインドセット(growth mindset)と呼びます。
この思考を持つ人は、失敗を恐れず、学び続けることで自然と結果を出していくのです。

◆ まとめ:完璧より、改良を楽しもう

完璧主義は「守りの姿勢」。
でも、成長はいつも「攻めの姿勢」から生まれます。

だから、もし今日「完璧にできなかった」と落ち込んでいたら、
こう言い換えてみてください。

「今日は、改良点が一つ見つかった日だったな」と。

完璧なんていらない。
あなたが「次にもっと良くしよう」と思えた瞬間、
もうすでに一歩、前に進んでいるのです。

今回の話、何か少しでも参考になることがあれば幸いです。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

(完)

名古屋
官越いやし|ゆうメンタルクリニック心療内科・精神科

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。

ゆうメンタルクリニックは
全ての院が駅ほぼ0分でフリーアクセス!
お近くの院をお選びください!

東京23区


関東近郊


関西・東海