語彙力と知性の関係について。~名古屋心療内科コラム

◆ 「語彙が多い人ほど、頭がいい」は本当だった

セントラル・アーカンソー大学の心理学者、ビリー・スミス博士による研究では、
語彙力とIQの間に明確な相関関係があることが示されました。

つまり、使える言葉が多い人ほど、思考の幅が広く、
問題解決や論理的判断の能力も高い傾向があるということ。

言葉は「思考の道具」です。

語彙が少なければ、考えられる内容も単純になりがちです。

逆に、語彙が豊富な人は、より細やかで立体的に物事を捉えることができます。

◆ 言葉の数=思考の深さ

たとえば、「悲しい」という感情を表すにも、
「切ない」「虚しい」「悔しい」「やるせない」「しんみりする」など、
微妙に異なるニュアンスを表す言葉がたくさんあります。

語彙が多い人は、これらを状況に応じて使い分けられる。
それは単に言葉を知っているというだけでなく、
感情の機微や人の心の動きに敏感であることの表れでもあります。


◆ 同じ言葉を繰り返す人は、思考も止まっている

会話の中で、いつも同じ言葉を使う人っていますよね。
「ヤバい」「すごい」「マジで」──便利だけど、万能な言葉。

でも、そうした言葉ばかりを繰り返していると、
思考そのものが単調になり、深い対話ができなくなるのです。

心理学的にも、人は言葉を使って考える生き物です。
使う言葉の幅が狭いと、思考もその範囲から出られません。

もし相手がいつも同じ言葉で返してくるようなら、
それは「考える力」ではなく「反応」で会話している状態かもしれません。


◆ 語彙力を鍛える=知性を磨く

語彙力は「生まれつきの才能」ではなく、後天的に鍛えられる能力です。
日常の中で少し意識を変えるだけで、自然と伸びていきます。

例えば、

  1. 本を読む(特に小説)
     ストーリーを追う中で、感情の表現や語彙の使い方を自然に吸収できます。
  2. 「違う言い方」を探す癖をつける
     たとえば「すごい」という単語を、「見事」「印象的」「圧巻」などに置き換えてみましょう。
  3. 知らない言葉を調べたら、“使ってみる”
     覚えるだけでなく、会話や文章で使うと定着率が格段に上がります。

などなど。

言葉の引き出しが増えるほど、自身の発想や表現の自由度が広がります。
だからこそ、語彙力を磨くことは、自分の思考を育てるうえでとてもオススメです。


◆ まとめ

そもそも「言葉」とは、現実を形づくる力を持つものです。

「できない」と言う人は行動を止め、
「やってみよう」と言う人は未来を動かします。

だからこそ、語彙が増えるということは、
自分の世界を少しずつ広げていくきっかけになるのです。

今回の話、何か少しでも参考になることがあれば幸いです。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

(完)

名古屋
官越いやし|ゆうメンタルクリニック心療内科・精神科

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。

ゆうメンタルクリニックは
全ての院が駅ほぼ0分でフリーアクセス!
お近くの院をお選びください!

東京23区


関東近郊


関西・東海