「集中力」と考えない方がいい理由~名古屋心療内科コラム

◆ 集中力を意識すると逆効果

「集中しなきゃ」と考えた瞬間に、集中できなくなった経験はありませんか?
実はこれは心理学的にも説明がつきます。

人間は「集中しよう」と意識すればするほど、脳は「できているか?できていないか?」を監視してしまい、結果的に注意が分散してしまうのです。
これを心理学では 心理的リアクタンス(抵抗)理論 と呼びます。


◆ 「机に向かうだけ」で集中が生まれる

そこでおすすめなのが、集中しようとせず、とにかく机に向かうだけ という発想です。

心理学者ミハイ・チクセントミハイが提唱した「フロー理論」でも、人が没頭状態に入るには「最初の行動を始めること」が条件とされています。
つまり「集中するぞ」と気合を入れるより、まず行動を始めることの方が集中につながりやすいのです。


◆ 作家や研究者の習慣

さらに多くの作家や研究者も「最初の5分だけやろう」と自分をだますことで、自然に長時間の集中に入っていきます。
これは 「作業興奮(work excitation)」 と呼ばれ、作業を始めることで脳が活性化し、集中モードに切り替わる現象です。

たとえば村上春樹氏は、毎日同じ時間に机に向かい、淡々と作業を始めるルーティンを持っています。
彼の膨大な執筆量は、この「まず机に向かう」シンプルな行動習慣に支えられているのです。


◆ 「集中しない戦略」を取り入れる

よって以下の方法を試してみましょう。

  1. 時間を区切る
     「5分だけやる」と決める。意外とそのまま1時間続くことも多い。
  2. 環境を固定する
     「机に向かう」「パソコンを開く」などのルールを作り、集中のスイッチにする。
  3. 集中は副産物と考える
     「集中するぞ」ではなく「座ってるだけでOK」と思えば、自然と集中はやってくる。

◆ まとめ:集中は「狙う」より「始める」

  • 「集中しよう」と考えるほど注意は散漫になる
  • 「机に向かうだけ」で作業興奮が起き、自然に集中できる
  • 大切なのは「狙わないこと」ではなく「まず始めること」

👉 集中力は「意識するもの」ではなく「副産物」。
とりあえず机に向かってみる、それが最高の集中法なのです。

今回の話、何か少しでも参考になることがあれば幸いです。

ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

(完)

名古屋
官越いやし|ゆうメンタルクリニック心療内科・精神科

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。

ゆうメンタルクリニックは
全ての院が駅ほぼ0分でフリーアクセス!
お近くの院をお選びください!

東京23区


関東近郊


関西・東海