「話を聞く」ことと「成績の高さ」の関係~名古屋心療内科コラム

「話を聞かない親」と「よく聞く親」

学習指導のプロによると、親が子どもの話をよく聞く家庭の方が、子どもの成績は伸びやすい という傾向があるそうです。
逆に、親が自分の話ばかりして子どもの声に耳を傾けない家庭の場合、得てして子供の成績が悪い、とのことです。

なぜ「聞くこと」が成績につながるのか?

では、なぜ話を聞く親だと、子供の成績はよくなるのか。

ここからは推論ですが、子どもにとって親は「一番の承認者」。
「ちゃんと聞いてもらえた」という体験は、自己肯定感や安心感を育てます。
その安心感が「挑戦してみよう」「わからなくても質問してみよう」という前向きな学習態度を支える、とも考えられます。

一方、親が聞いてくれないと「どうせ話しても意味がない」と思い込み、自己表現や挑戦を避けるようになります。これが学習にも悪影響を及ぼします。

いえ、もちろん逆の要素として「そもそも頭がいい親子なら、人の話をちゃんと聞ける」という関連性もありえるかもしれません。
ただ「それだけ」ではないでしょうし、「話を聞いてもらえる」という環境が安心をさせ、自信をつける、という面は十分にありえると考えています。
特に話を聞くことにデメリットは一切ないので、ぜひぜひ試してみてはいかがでしょうか。

子どもの力を伸ばすシンプルな習慣

では具体的に、どうすればいいのでしょうか。

  • 子どもが話し出したら途中で遮らず最後まで聞く
  • アドバイスよりも共感の言葉を優先する
  • 小さなことでも「なるほど」「そう思ったんだね」と受け止める

などから始めてみてください。

またこれは、子供だけではありません。

部下、同僚、または夫や妻、友人などなど…。

あなたが「この人には育ってほしい」と思ったら、とにかく相手の話を聞いて、共感してあげること。

それだけで自信につながる可能性があります。

覚えておきましょう。

今回の話、何か少しでも参考になることがあれば幸いです。

ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

(完)

名古屋
官越いやし|ゆうメンタルクリニック心療内科・精神科

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。

ゆうメンタルクリニックは
全ての院が駅ほぼ0分でフリーアクセス!
お近くの院をお選びください!

東京23区


関東近郊


関西・東海