優秀な人間より「心理的安全性」が大切!~名古屋心療内科コラム

実はグーグル社で行われた研究では、

「チームを優秀な人物たちで構成しても、そのまま結果にはつながらなかった」

という結果が出ました。

ではどんなチームで、もっとも高い成果が上がったのでしょうか?

実はその答えは「心理的安全性」。

心理的安全性が高いチームほど、成果も比例して上がっていました。

「え、それどんな意味?」

と聞きたくなるでしょう。

心理的安全性というのは、そのチームのメンバーの気持ちがどれだけ安心を抱いているか、ということ。

具体的には、

「何かの意見を話したときに、決して否定されず、全力で聞いてもらえる雰囲気がある」

ということです。

チームにおいて、たいていの人は、自分の意見を言うのはためらわれるもの。

「そんなアイディア、ありふれてるよ」
「そんなのより、リーダーの言う事に従うべきだ!」
「は? その考え、間違ってるって」

そんなふうに否定されることも多く、自分の考えをついつい飲み込んでしまい、
「とにかく指示に従えばいい」
「チームがやることに従えばいいんだ……」
という気持ちになってしまうものです。

しかしこれでは、どんなに優秀な人がいたり、または自信が優秀な人間だとしても、チーム全体としてはどんどん停滞し、いい結果を残せません。

よって重要なのは、とにかくあたたかな雰囲気で、一人ひとりの話を聞き、受け入れる雰囲気を持つことです。

これは、あなたがチームリーダーなら、さらにぜひとも覚えておく知識です。

「言いたいことを言えない人はいないか?」
「一人ひとりの意見を無視していないか?」

これを強く意識しましょう。

もちろん「付和雷同」や「みんなの顔色を伺え」という意味ではありません。
聞いたうえで「なるほど、ただ今回は…」と主張をして導くのは良いですが、ただ「一切聞かない」とか「全否定する」とかは避けるようにしておきましょう。

今回の話、何か少しでも参考になることがあれば幸いです。

ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

(完)

名古屋
官越いやし|ゆうメンタルクリニック心療内科・精神科

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。

ゆうメンタルクリニックは
全ての院が駅ほぼ0分でフリーアクセス!
お近くの院をお選びください!

東京23区


関東近郊


関西・東海