「あの、えっと」だけでバカと思われる!?~名古屋心療内科コラム

アメリカのワシントン大学の心理学者キャサリン・ホークスは、
多くの学生を対象にして

A「『えっと、あの…』などの表現を挟み込んで話させる」
B「普通に話させる」

という二種類の人物について評価をさせました。

すると、たとえ話している内容は同じでも、「えっと、あの」などの言葉を多く挟み込んだBは、大きく評価が下がったのです。

具体的に

「信頼できない、能力が低い」

などのネガティブな評価をくだされました。

切ない!

「あの」とか「えっと」とか、その程度の言葉を挟んだだけですよ!?

それと「信頼」とか「能力」って無関係じゃないですか!
にもかかわらず、信頼も能力も「ない」というレベルの評価を受けてしまうわけです。

悲しすぎです!

とはいえ、これこそまさに「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」みたいな心理だと思います。

一点でネガティブな印象を受けてしまうと、全体にまで悪い評価を受けてしまうわけですね。

よって重要なのは、なるべく「えっと」とか「あの」とかの表現を言わないこと。

本人はそう言いながら次の言葉を考えていると思うのですが、結局はただの「クセ」になっているだけで、それらの言葉を言わなくても、次の言葉は思考できます。

よって「あの」「えっと」などの言葉を抜いても、そのまま会話はできるはずなのです。

ですので、そう言いそうなタイミングのときは、ただ「無言」になることです。

「そんなことしたら、相手が不自然に感じない!?」

と心配するかもしれませんが、それでも「あの、えっと」とかよりずっとマシです。
そこまで不自然に感じることはありません。

それにいい方に考えれば、相手が「間」として感じてくれて、その分、あなたの発言に重みが増すかもしれません。

もちろんすぐには変えられないと思いますが、意識を続けて練習をしていれば、必ず変わっていきます。

小さなことでソンをしないために、ぜひぜひ覚えておいていただければ幸いです。

今回の話、何か少しでも参考になることがあれば幸いです。

ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

(完)

名古屋
官越いやし|ゆうメンタルクリニック心療内科・精神科

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。

ゆうメンタルクリニックは
全ての院が駅ほぼ0分でフリーアクセス!
お近くの院をお選びください!

東京23区


関東近郊


関西・東海