遅刻する人は脳の時計がズレてる!?~名古屋心療内科コラム
みなさんの周りに、よく遅刻をしてしまう人はいますでしょうか。
またはあなた自身が、遅刻常習者だったりしますでしょうか?
実はサンディエゴ州立大学の心理学者ジェフ・コンテは、こんな実験を行いました。
...
推しは2つある方が健康でいられる!名古屋心療内科コラム
ベンジャミン・シェレンバーグという心理学者が1000人以上の学生を対象にして調査をしました。
その結果
A「情熱を注げるものが2つ以上ある人」
は、
B「情熱を注げるものが1つまたはそれ以下の人 ...
人間の95%が「先延ばし」をしてしまう!?~名古屋心療内科コラム
みなさんは「先延ばし」をしてしまいますか?
実は心理学者であるエリスとクナウスの調査によると、大学生の95%は先延ばしをしてしまうことがある、と答えたそうです。また残りの人たちも即行動している、というわけではなく、回答が来 ...
【医師が徹底調査】予約なし🆗で行ける名古屋の心療内科は!?
名古屋で心療内科をお探しのみなさん、こんにちは。
心療内科を探されている場合、たいていの方が「今日、今すぐ行きたい!」と思っているのではないでしょうか。
そのため「予約なし」で行ける場所がいい、と探されていると ...
理想と現実のギャップで「うつ」になる!~名古屋心療内科コラム
バルセロナ大学の研究では、「葛藤」を抱えている人ほど、うつになりやすく、同時に自殺しやすい、ということがわかっています。
ここでの「葛藤」とは「理想と現実のギャップの大きさ」のこと。
自分はこんな人間であるべき ...
【医師が暴く】名古屋の心療内科❌️絶対ダメ/おすすめランキング。
名古屋で心療内科をお探しのみなさん、こんにちは。
名古屋には、どんな心療内科があるのでしょうか。
今回は医師である自分自身が、名古屋のおすすめの心療内科すべてについて調べて書いてみました。
ランキング形 ...
人は「不安」になると仕事ができない!~名古屋心療内科コラム
みなさんはスマホを使いますか?
当然ですが、使わないよ!
という人はほとんどいないはずです。
ネットニュースやSNS
不安を抱えると、ついついそれを見てしまいます。
しかし心 ...
集中しようとしない方が集中できる!?~名古屋心療内科コラム
アメリカの心理学者シアン・ベイロック博士は、
ゴルフ経験者たちを集めて、20回のパッティングを行わせました。
その際にAとBに分けて
A「集中してやってください!」と頼んでプレイさせる
B 集中 ...
寿命半分で再プレイしたと考えよう!名古屋心療内科コラム
人間、年齢とともに、多くが気力をなくしていきます。
それは体力が衰えるのはもちろん、いろいろなものごとを体験することで、「人生、こんなもんか…」と思ってしまうのも一因ではないかと思います。
しかし気力をなくせば ...
「なぜ蕎麦」に隠された秘密~名古屋心療内科コラム
最近、街を歩いていたら、こんな看板がありました。
なぜ蕎麦。
何だこれ。
めっちゃくちゃ意味が分かりません。
なぜ、と言われても。
蕎麦が「なんで自分は蕎麦なんだ」と急に疑問 ...
「ありがとう」というほど愛される!名古屋心療内科コラム
アメリカの心理学者、ウィリアム・ジェームズによると
「人間にとって最大の根源的な欲求は『感謝されること』である」
のだそうです。
実際に、異世界チートものやヒーローものがここまで人気になるのも、作中 ...
どんな欲求も「たたけば」治る!?タッピング~名古屋心療内科コラム
アメリカの医学研究者アンドリュー・ワイルによると、
「暴食をしたいとき、体を30秒ほどタッピングすると、その衝動が半分になる」
のだそうです。
ここでタッピングというのは、自分の体を自分でトントントン…とた ...
夕方に大きな決断は絶対するな!名古屋心療内科コラム
ジョージア大学の心理学者、フレッド・レイノルズが主婦を調査したところ
「午前に買い物をした場合」に比べて、「夕方に買い物をした場合」の方が、余計なものや必要のないものを買ったり、さらに衝動買いをしてしまうことが多かったそうです ...
自分を「天才」だと言い切れ!~名古屋心療内科コラム
結構前から、ライトノベルやマンガの世界で、
「異世界チート」ものが流行しています。
一言でいうと、「現代の世界でうまく行っていないサラリーマンなどが、異世界に転生したところ、そこではチート能力(ゲームにおけるインチ ...
ダルいときは「好きな部分」を探せ!名古屋心療内科コラム
やる気が出ないとき
どんな仕事も勉強、その中に「プチ気持ちよさ」を探すことが大切です。
「この勉強、イヤだなぁ…」
「この仕事、嫌いだ…」
そんなふうに、ネガティブな気持ちから入ると、すべて ...
面倒な行動は「メイド」になりきれ!名古屋心療内科コラム
宿題、仕事、家事………
誰にだって面倒くさいことがあります。
さらに悪くなると、「起き上がるのが面倒くさい」となって、一日の大半を、ひたすら寝て過ごすことになってしまいます。
もちろん少しレベルでし ...