100枚に、1枚だけ当たりが入っている宝くじがあったとします。

これを100人で引いたら、当然ですが、1人は当たります。

するとその1人にたいして、周囲の人が

「えええっ! すごーい! どうやったの ...

「戦時中の方が自殺率が少ない」
という統計があります。

一見皮肉ですが、戦時中は、当然、平常時にくらべて命の危険は増えます。
すると多くの方が「いかにして生き残るか」を常に意識することになります。 ...

動物行動学者のジョン・B・カルフーンは、マウスを「エサが豊富にあって、天敵が一切いない環境」に入れてみました。

するとマウスたちは、最初のうちはとても繁栄しました。当然ですね。

しかし、しばらくすると、逆に数を ...

幸せになりたいか?

こう聞くと、言うまでもなく、大半の人が「もちろん幸せになりたい!」と答えると思います。

いえ人によっては「私は不幸になるべきだ!」「私は不幸になりたい!」みたいな、自分を責めたり、マゾヒステ ...

カナダのブリティッシュ・コロンビア大学のリチャード・モローは、100万人近くの6~12歳の子供たちを調査しました。

ここでカナダでは、「1~12月」までが一つの学年となります。
すなわち12月生まれは一学年のうち、 ...

ロンドン大学のサクウィンダー・シャージルは、こんな実験を行いました。
まず被験者をペアにして、それぞれ別のレバーに指を触れさせました。
このレバーは、加えられた力をそのまま相手に伝えます。

すなわち、片方が ...

あなたの部屋は、キレイでしょうか?汚いでしょうか?

実は部屋の汚れ具合は、精神疾患と非常に強い関連性を示している可能性があるのです。

実は心理学者キャサリン・A・ロースターらの調査によると

「部屋が ...

ハーバード大学の心理学者ドナ・カーニーによると
「相手の話にたいする受け答えが遅くなってしまうと、それだけで相手に弱々しい印象を与えてしまう」
のだそうです。

実際にイメージしてみましょう。

「 ...

「みんなのために生きよう!」
「社会のために頑張ろう!」
そんな考え方が、世の中にはたくさんあります。

また多くのビジネス書にも、成功の秘訣として、そんな内容が書いてあります。

もちろんこれは間 ...

みなさんは「姿勢がいい」でしょうか。

そう聞くとたいていの人が、今すぐに姿勢を正すと思います。

なぜならどんな人にも「姿勢がいいに越したことはない」という意識があるからです。

実際に心理学的にも、「 ...

「定年後うつ」という言葉をご存知でしょうか?

定年を迎え、仕事をやめた中年男性が、そのあとにうつになってしまう現象を指します。

実際に仕事をやめると、今までのストレスや重責から解放されて、気持ちがラクになるよう ...

「千里の道も一歩から」

という言葉があります。どんなに長い道のりも、たった一歩から始めよう、という言葉です。

これ、知っている人は多々いても、毎日のように意識している人はマレではないでしょうか。

し ...

人間の心配の大半は
「未来の自分にたいする心配」
です。

もし人生が「今日」終わるのなら、大半の心配に何の意味もなくなります。

たとえば「今日、隕石が落ちて世界が終わる」のなら、

病 ...

アメリカの心理学者、ロバート・バウムが、起業家229名を対象にして調査した結果

A将来の夢を持っていても語らない起業家

よりも、

B将来の夢を人に語る起業家

の方が、成功する確率が大幅に ...

家族に理解されないとき、
発達特性のある子どもの親ができること
【医師が解説】

お子さんへのサポートについて、家族や親族の理解が得られず悩んでいませんか?
周囲の反応や言葉で心が疲れてしまうときは、まず ...

アメリカの心理学者ドーソン・ハンコックは、学生たちを2グループに分けて、以下の実験を行いました。

具体的に

A「生徒にたいして、たくさんほめる」
B「生徒にたいして、何もほめない」

とした場 ...