◆ 「ちょっとスマホ」…その代償は30分

「通知が来たからちょっと確認するだけ」
「息抜きにSNSを少しだけ」
「ちょっとマンガ読もう」

そんな風に、仕事や勉強をしているときに、少しだけ他のことをしたくなるこ ...

◆ インドの寓話:塩のコップと湖

インドにこんな寓話があります。

ある師が弟子に塩をひとつかみ渡し、言いました。
「これをコップいっぱいの水に入れて飲んでみなさい」
弟子は飲んでみて、あまりのしょっぱさに顔を ...

◆ 自分でくすぐってもくすぐったくないワケ

「自分で自分をくすぐっても何も感じない」。
これは誰もが知っている事実です。
ところが、心理学者 サラ・ブレイクモア の実験では、面白いことがわかりました。

彼女は ...

◆ じっくり考えたほうが良い選択?

「大事な判断はしっかり考えてから」

多くの人がそう信じています。
仕事でも、人生でも、「時間をかけてじっくり考えれば間違いは減る」と思いがちですよね。

ところが、オラン ...

◆ 人は姿勢で心まで変わる

「心が顔に出る」とよく言います。

しかし、実はその逆も真実です。
心理学の研究でも、表情や姿勢といった身体の動きが、心の状態を左右する ことが明らかになっています。

たとえば、 ...

◆ 月経回数が“9倍”に増えた現代女性

昔の女性は妊娠や授乳の回数が多かったため、一生のうちで経験する月経の回数は たった50回程度 でした。
ところが現代女性は、少子化やライフスタイルの変化により、約450回 にも及ぶ

◆ 自分磨きの限界

モテたい、出会いを作りたい、婚活をしたい。

多くの人に、そんな欲求があるかと思います。

当然です。

しかしそのために、よくヨガに行く、ジムに通う、資格を取るなどの「自分磨き」から始 ...

起床後12時間が集中の限界!

アメリカ国立睡眠財団の研究によれば、人間が高い集中力を発揮できるのは、起床してからおよそ12時間まで とされています。
たとえば朝7時に起きた場合、夜7時が「脳のピークの終わり」です。
「夜 ...

◆ 幸せ=ポジティブだけじゃない

「幸せになるにはポジティブに生きること」──よく聞くフレーズです。
しかし心理学の研究によると、実際にはそれだけが真実ではありません。

心理学者 ジョルディ・クオイドバック の研究に ...

◆ 音楽は本当に仕事をはかどらせるのか?

あなたは勉強や一人で仕事をしているときに、音楽を聴きますか?

まぁ、実際、多くの人が「音楽を聴きながらのほうが集中できる」と信じています。
好きな曲をかけて気分を上げ

脳は「怖さ」に強く反応する

私たちの脳の中には、扁桃体(へんとうたい) と呼ばれる感情の中枢があります。
誰かに怖がらされたり、危険を想像したりすると、扁桃体が活性化し、身体は「生物学的脅威」に直面したときのように素早く反応しま ...

座りっぱなしは「喫煙と同じ」!?という話。

現代人は仕事でも趣味でも、とにかく座りっぱなしの時間が長くなりがちです。
「長時間座ることは喫煙と同じくらい体に悪い」
とまで言われるほど、慢性的に座っていることは健康リスクを ...

◆ なぜ「よく噛まない」と太りやすいのか?

「早食いの人は太りやすい」──これは昔から言われていることです。

しかし実は、研究データでも裏付けられています。
岡山大学の研究では、「ゆっくり食べる人」に比べて「早食いの ...

中年期の腹囲が未来を決める?

「お腹の脂肪が多いと、認知症になる率が3倍になる」──そんな衝撃的な研究結果があります。

この調査は、1964年から1973年の間に行われました。対象は40〜45歳の男女6000人以上。

◆ 「やることリスト」だけでは足りない

多くの人は「やることリスト(To Doリスト)」を作っています。

宿題をやる
日記を書く
あの人に電話をする
買い物に行く

こうして「今日やるべき ...

8秒しか続かない集中力

カナダの研究チームが行った調査によると、人間が一つのことに注意を向け続けられる平均時間は、わずか8秒 しかないことが分かりました。
この研究では112人の脳活動を詳細に計測。
その結果、驚くべき短 ...