「好かれようとしすぎると死ぬ前に後悔する」という話~名古屋心療内科コラム
オーストラリアの介護士ブロニー・ウェアは、長年にわたり多くの患者を看取ってきました。
そしてその中で人が死の直前に語る後悔の共通点について発見したのです。
それこそが、
👉 ...
目標は「結果」ではなく「行動」にするべし、という話~名古屋心療内科コラム
「体重を●kgまで落とす!」「年収●万円を稼ぐ!」
私たちはついつい、結果の数字だけを目標にしてしまいます。
もちろん数値は分かりやすく、達成できれば達成感もあります。
タイムリミットでゲームになる、という話~名古屋心療内科コラム
私たちは「勉強しなきゃ」「仕事しなきゃ」と思えば思うほど、逆に体が動かなくなることがあります。
なぜなら脳は、曖昧な指令に対しては優先順位をつけられず、エネルギーを消耗してしまうからです ...
先延ばしを防ぐ最強のテク~名古屋心療内科コラム
「やらなきゃいけない」と思っているのに、なぜか手が動かない。
気づけば数時間、数日、あるいは数週間……。
心理学ではこの現象を「先延ばし(procrastination)」と呼びます。 ...
好かれる最強のコツは「推し」という話~名古屋心療内科コラム
アイドルやアニメキャラ、スポーツ選手。
現代は誰もが「推し」を持つ時代です。
推しを思うとき、私たちは自然に「いいところ」を探し、些細な仕草にときめき、相手の存在自体をポジテ ...
「準備が整うまで始めない」のはやめよう!という話~名古屋心療内科コラム
「準備が整ったら始めよう」「タイミングが完璧になったら挑戦しよう」──誰もが一度はそう考えます。
しかし現実には、すべての信号が青になる瞬間など来ません。
むしろ待てば待つほど、スタートが遅 ...
SNSは時に「自傷行為」という話~名古屋心療内科コラム
人間の心を最も消耗させるものの一つが「比較」です。
「あの人はあんなに成功しているのに、私は…」「同い年の友人が結婚したのに、自分はまだ…」
こうした思考は一 ...
迷ったときは「今日で人生が終わったら?」と考えるべき、という話~名古屋心療内科コラム
僕たちは日々、小さな選択から大きな決断まで迷い続けています。
そのときに役立つのが、このシンプルな問いです。
👉 「もし今日で人生が終わるとしたら、どっちを選ぶ?」
結局、人間に ...
「集中力」と考えない方がいい理由~名古屋心療内科コラム
「集中しなきゃ」と考えた瞬間に、集中できなくなった経験はありませんか?
実はこれは心理学的にも説明がつきます。
人間は「集中しよう」と意識すればするほど、脳は「できているか?できていない ...
「他人の気持ち」を重視しすぎるな、という話~名古屋心療内科コラム
「相手を思いやることは大切」──これは誰もが知っていることです。
しかし、自分の気持ちを押し殺してまで他人を優先し続けると、心は少しずつ疲弊していきます。
実際、カナダ・ウィンザー大 ...
鼻歌で気持ちが強くなる!~名古屋心療内科コラム
「気分が落ち込む」「イライラが止まらない」──そんなときに、何の準備もいらずにできる最強のリセット方法が 鼻歌 です。
どんな曲でもOK。声を張り上げなくても、フンフンと最低限の音量で鼻歌をする ...
「なぜ?」より「何のために?」と考える方がいいという話~名古屋心療内科コラム
誰かに「なぜそれをやるの?」と聞かれると、多くの場合、答えは 防御的・消極的 になりがちです。
「なぜこの会社に入りたいの?」→「給与がいいから」「安定しているから」
「
その行動が正しいかどうかの判断方法~名古屋心療内科コラム
人生には、進むべき道や選択肢に迷う瞬間が必ずあります。
「この仕事を受けるべきか」
「この誘いに乗るべきか」
「この生活習慣を続けるべきか」
そんなときに役立つシ ...
実は「集中しなくてもいい!」という話~名古屋心療内科コラム
かつては「記憶や学習には完全な集中が必要」と考えられてきました。
しかし近年の研究は、それに疑問を投げかけています。
アメリカの心理学者、ムノズとマイヤーらの研究グループが、マウス ...
「一人でやる気を持つ」ことは無意味!やりたいことは周囲に宣言するべき!~名古屋心療内科コラム
◆ やる気はすぐに消える
「やりたいことがあるのに続かない…」
こんな経験はありませんでしょうか。
最初は「よし、頑張ろう!」と盛り上がっても、翌日にはその熱が冷めている。
これは人間の自然な特
最強の言葉「初手ツラ」~名古屋心療内科コラム
「初手ツラ」
みなさんが何かをするときに、ぜひぜひこの言葉を覚えておきましょう。
これは「最初の一歩は必ずツラい」という意味です。
どんなに才能ある人でも、どんなに経験豊富なプロで ...
