「手洗い」は「心も洗う」という話~名古屋心療内科コラム

◆ モヤモヤしたときの“手洗い効果”

なんだか気分が晴れない、失敗を引きずっている、イライラが消えない——
そんなときこそ、静かに洗面台の前に立ってみましょう。
そして、ゆっくりと手を洗ってみてください。

水の冷たさ、石けんの香り、泡が流れていく感覚。
それだけで少し心が軽くなるのを感じたことがある人も多いはずです。
それは気のせいではなく、実際に「手を洗う行為」には心をリセットする力があるのです。

◆ 「身体の行動」が心に影響を与える

心理学では、身体の動きが心の状態を変えることを「身体フィードバック」と呼びます。
つまり、心が体を動かすだけでなく、体の動きが心を整えることもあるということです。

手を洗うという行為は、「汚れを落とす」「区切りをつける」という象徴的な意味を持っています。
カナダの研究では、実際に手を洗った人は「過去の失敗や罪悪感を引きずりにくくなる」という結果も示されています。
つまり、手洗いには“心のクリーニング効果”があるのです。

◆ 「リセットの儀式」を持とう

私たちは、目に見えないストレスや感情の汚れを知らないうちにため込んでいます。
そんなとき、手を洗うことは「心のスイッチ」を切り替える小さな儀式になります。

たとえばこんなタイミングで行ってみましょう。

  • 仕事でミスをして落ち込んだとき
  • 人間関係で気持ちがモヤモヤしたとき
  • 何かを切り替えたいとき
  • 夜寝る前に一日を終える区切りとして

手を洗いながら、「もう大丈夫」「これで切り替えよう」と心の中でつぶやいてみてください。
それだけで、自分を責める思考から一歩離れることができます。

◆ 手を通して、心を整える

清潔にするという行為は、古来から“心を清める”象徴でした。
神社での手水(ちょうず)もその一例です。
つまり、手を洗うという行動には「新しい自分に戻る」という意味が込められているのです。

◆ まとめ:心が疲れたら、まず手を洗おう

心が濁っているときに、頭で考えても解決しないことがあります。
そんなときは、まず手を洗う。
水に触れ、泡を流しながら、心の中のモヤモヤも一緒に流していく。

手がスッキリすれば、心もスッキリする。
それは科学でも証明されているけれど、何より人としての自然な感覚です。

今回の話、何か少しでも参考になることがあれば幸いです。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

(完)

名古屋
官越いやし|ゆうメンタルクリニック心療内科・精神科

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。

ゆうメンタルクリニックは
全ての院が駅ほぼ0分でフリーアクセス!
お近くの院をお選びください!

東京23区


関東近郊


関西・東海