狭い世界にいると苦しむよ、という話~名古屋心療内科コラム

◆ インドの寓話:塩のコップと湖

インドにこんな寓話があります。

ある師が弟子に塩をひとつかみ渡し、言いました。
「これをコップいっぱいの水に入れて飲んでみなさい」
弟子は飲んでみて、あまりのしょっぱさに顔をしかめました。

次に師は言いました。
「では同じ塩を湖に投げ入れ、その水を飲んでみなさい」
弟子は湖の水をすくって飲みました。驚くほどおいしく、塩の味は気になりませんでした。

師はこう説きます。
苦しみは塩のようなものだ。同じ量でも、器の大きさによって受け止め方は変わる


◆ 狭い世界にいるとストレスは強くなる

この寓話は「ストレスにたいする反応性」を表しています。
同じ出来事でも、自分の世界が狭いほど苦しみは強烈に感じられる のです。

  • 仕事しかない人は、失敗一つで人生が崩れたように思える
  • 恋愛しかない人は、別れ一つで世界が真っ暗に見える
  • 学校しかない人は、いじめや成績不振が人生すべてに思えてしまう

「器がコップ」状態だと、苦しみは濃縮され、耐えられなくなるのです。


◆ 心理学的実例:「認知的柔軟性」

心理学では、ストレスをやわらげる力を 「認知的柔軟性」 と呼びます。
これは「視点を切り替える力」のことです。

研究によると、認知的柔軟性が高い人は、困難に直面しても「他の側面」に目を向けられるため、ストレスが長引きにくいことが分かっています。
逆に、柔軟性が低いと「これしかない」と思い込み、コップの水のように苦しみが濃縮されてしまうのです。


◆ 実践法:湖のように器を広げる3ステップ

ではどうすれば「湖の器」を持てるのでしょうか?

  1. 複数の居場所を持つ
    仕事だけでなく、趣味やコミュニティを持つことで「逃げ道」をつくれます。
  2. 小さな挑戦を増やす
    新しい体験は「視野の広さ」を育て、世界を大きく感じさせます。
  3. 感情を分散させる習慣
    日記や運動、友人との会話で、苦しみを一箇所にため込まないようにしましょう。

◆ まとめ:「塩は減らせなくても、水を増やせる」

人生から、塩という苦しみを完全になくすことはできません。
でも、自分の器を広げることで苦しみの濃度を薄めることはできる のです。

  • 趣味を持つ
  • 新しい世界に飛び込む
  • 視野を広げる

これらはすべて、湖を大きくする行為です。
器が広がれば、同じ苦しみでも軽く受け止められるようになります。

今日からあなたも、自分の世界を少しずつ広げてみましょう。
コップを湖に変えることが、ストレスに押しつぶされない最強の方法なんですよ。

ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

(完)

名古屋
官越いやし|ゆうメンタルクリニック心療内科・精神科

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。

ゆうメンタルクリニックは
全ての院が駅ほぼ0分でフリーアクセス!
お近くの院をお選びください!

東京23区


関東近郊


関西・東海