家族に理解されないとき、発達特性のある子どもの親ができること

家族に理解されないとき、
発達特性のある子どもの親ができること
【医師が解説】

お子さんへのサポートについて、家族や親族の理解が得られず悩んでいませんか?
周囲の反応や言葉で心が疲れてしまうときは、まずはご自身の気持ちを振り返ってみましょう。
以下のセルフチェックで、いまの負担感や孤独感を客観的に見つめてみてください。

困りごと→対応プロセス
要点
  • 家族や親族から子どもの発達特性への理解を得られず、戸惑う場面が多い。
  • 否定的な反応の背景には混乱や不安があるが、すべてを受け止める必要はない
  • 「親として最善を考えている」と伝え、場合によっては距離をとることも選択肢。
こんにちは、ゆうメンタルクリニック医師の森しほです。

発達特性を持つお子さんを育てていると、ご家族や親族から理解を得るのが難しいと感じる場面もあるでしょう。

専門家と相談し、適切な支援策を選んだとしても、身近な人に納得してもらえず戸惑うことも少なくありません。

相談 家族が支援に否定的な態度を示す場合、その背景には混乱不安が隠れていることが多いです。
しかし、周囲の感情や反応をすべて受け入れようとすると、保護者自身が疲れてしまいます
ご自身の心と体を守ることも、子育てにおいてとても大切です。

もし家族に理解を得られず苦しいときは、
親として子どもにとって最善を考えている。信じて見守ってほしい」と、やさしく思いを伝えてみましょう。
場合によっては、心の距離を少し置くことも必要です。

保護者ご自身とお子さんを守るために、今できる最善の選択をしていきましょう。
当院では、医師による診察だけでなく、心理士によるカウンセリングも行っています。
当院のカウンセリングについて知りたい
カウンセリングの内容・流れなど
詳しくご案内しています。
カウンセリングのご案内
カウンセリングのご案内
あなたのお近くの
ゆうメンタルクリニック
お住まいの地域やアクセスで
通院しやすいクリニックを探せます。
クリニック一覧
クリニック一覧

ご家族のサポートに悩んだときのセルフチェック

ご自身の気持ちや負担感をチェックできます。
当てはまる項目に「はい」か「いいえ」でお答えください。
  1. 家族や親族に、子どもの特性や支援の必要性を説明しても、なかなか理解されない
  2. 身近な人の否定的な反応やアドバイスに、心が疲れてしまうことがある
  3. 子育てや支援の判断について、孤独感や「自分だけが頑張っている」と感じる
  4. 周囲の目や言葉が気になって、外出や相談がしにくくなったことがある
  5. 最近、眠れない・気分が落ち込む・イライラが続くなど心身の不調がある

この記事の著者

森 しほ

ゆうメンタルクリニック・ゆうスキンクリニックにて勤務。
産業医として一般企業のケアも行っている。

◆専門分野: 精神医療 / 皮膚科
◆資格:日本抗加齢医学会専門医 / 産業医 / 公認心理師
◆所属学会:日本皮膚科学会 / 日本抗加齢医学会
◆著書:『発達障害ママの子育てハック(監修)』飛鳥新社

名古屋
官越いやし|ゆうメンタルクリニック心療内科・精神科

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。

ゆうメンタルクリニックは
全ての院が駅ほぼ0分でフリーアクセス!
お近くの院をお選びください!

東京23区


関東近郊


関西・東海