うつで「なぜか太る」理由とは? 〜名古屋心療内科コラム

◆ 「最近なぜか太った…」それ、身体のせいじゃないかも?

うつというと
「食欲が落ちて痩せるイメージ」が強いかもしれません。

しかし実は、うつの中には “食欲が増えて太りやすくなるタイプ” もあります。
これは決して珍しいことではありません。

むしろ、医学的にもきちんと説明ができる現象なのです。

◆ うつで太りやすくなる3つの理由

① 気分を上げるために「食べる」を選びやすくなる

人は不安や落ち込みを感じると、つい手軽な快楽に逃げてしまいます。
心理学では 情動的摂食(emotional eating) と呼ばれるものです。

特に甘いものや炭水化物は
脳内にセロトニンやドーパミンが一瞬だけ増え、
“気分が軽くなった気がする” ため選ばれやすくなります。

② 非定型うつの特徴として「食欲増加」がある

医学的に認められている非定型うつでは、

  • 食欲増加
  • 過眠
  • 身体が重たい(鉛様麻痺)

などがよく見られます。

つまり、うつ=食べない は半分だけ正しくて、
うつ=食べすぎる もまた現実 なのです。

③ 行動量が減ることで代謝が落ちる

気分が落ちると外出や活動が減ります。
活動量が減るとエネルギーが消費されにくくなり、
結果的に体重が増えてしまうこともよくあります。

◆ 「うつでも太る」は当たり前。あなたのせいじゃない

マンガの中でも語られていましたが、
“うつ=痩せる”という思い込みがあると、
体重が増えた自分を責めてしまいがちです。

しかし、これは 心と脳の働きによる自然な反応 です。

あなたの意志が弱いわけではありません。
あなたがだらしないわけでもありません。

むしろ、体重の変化は「心が疲れているサイン」
気づけたあなたは、とても大事な一歩を踏み出しています。

◆ 改善への一歩

マンガの通り、まずは 軽い運動 が有効です。
散歩でも、ストレッチでも、家の中の移動でもかまいません。

運動には

  • セロトニンの増加
  • ストレスホルモンの減少
  • 睡眠の質向上

といった効果が科学的に証明されています。

そして、
「何をしても苦しい」と感じるなら、
それは心が限界を迎えているサイン。

そんなときは、
もし心が追いつかないと感じたら、クリニックで話を聞いてもらうのもひとつの方法です。

◆ まとめ:太ったことを責めないで。心が助けを求めているだけ。

うつの体重変化には、人間の脳や心理の仕組みが深く関わっています。

  • うつでも太るのは普通
  • 過食は心のSOS
  • 自分を責める必要はない
  • 運動や相談は回復につながる

“体重”は、心の状態を映す鏡です。

今のあなたは、ただ頑張りすぎて疲れているだけ。
そんな自分を少しだけ、いたわってあげてくださいね。

今回の話、何か少しでも参考になることがあれば幸いです。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

(完)

名古屋
官越いやし|ゆうメンタルクリニック心療内科・精神科

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。

ゆうメンタルクリニックは
全ての院が駅ほぼ0分でフリーアクセス!
お近くの院をお選びください!

東京23区


関東近郊


関西・東海