発達障害・発達特性のお子さんと「療育」

発達障害・発達特性のお子さんと「療育」
知っておきたい基礎知識とサポートの始め方
【医師が解説】

「わが子が発達障害かもしれない」「集団生活がうまくいかない」――そんな悩みを抱える保護者の方へ。
療育(発達支援)の基本と、相談先・支援機関の選び方、最初の一歩を解説します。

困りごと→対応プロセス
要点
  • 療育(発達支援)とは、発達障害やその傾向がみられるお子さんの成長と自立をサポートする総合的な支援です。
  • 発達障害は自閉スペクトラム症(ASD)、ADHD、学習障害(LD)など多様で、症状や困りごとは一人ひとり異なります。
  • 診断が確定していなくても、困りごとがあれば療育の対象です。早めの相談が将来の安心につながります。
  • 自治体の相談窓口や児童発達支援センター、医療機関など複数の専門機関が利用できます。
こんにちは、ゆうメンタルクリニック医師の森しほです。
発達障害やその傾向がみられるお子さんについて、「療育」という言葉を耳にしたことはありますか?

療育(発達支援)とは?

療育とは、発達障害のあるお子さんやその傾向がみられるお子さんに対して、専門家がチームでサポートを行い、困りごとの解決や日常生活の自立、社会性の発達を目指す支援のことです。

一般的には「児童発達支援」や「放課後等デイサービス」といった公的サービスが広く利用されており、言語療法や作業療法、行動療法、ソーシャルスキルトレーニング(SST)などが組み合わされます。

療育の主な種類と支援内容

  • 児童発達支援センター・児童発達支援事業所…未就学児向けの療育を提供。遊びや集団活動を通して、発達をサポートします。
  • 放課後等デイサービス…小学生~高校生まで、学校の後や休日に利用できる施設。学習支援や生活訓練も充実。
  • 医療機関(小児科・精神科など)…診断や医学的な助言・二次障害(不安、うつなど)のケア。
  • 自治体の子育て支援窓口…療育の情報提供や利用手続きのサポート。

療育の流れと相談のしかた

1. 不安や困りごとを感じたら、まずは自治体の発達相談や医療機関に相談しましょう。
専門家による発達検査やカウンセリングを経て、お子さんに合った支援先を案内してもらえます。

2. 療育の利用は「診断がついていなくても」OK
発達障害の診断名がなくても、困りごとがあれば支援の対象となります。気軽に地域の窓口に相談してみてください。

3. 支援は“親子の将来の安心”につながります
療育や発達支援は、親御さんの悩みも軽減し、子どもの将来的な自立や社会参加にも役立ちます。
ひとりで抱え込まず、まずは気軽に相談先を増やしていきましょう。

困ったときは早めの相談を

「療育や発達支援は特別なこと」と思わず、
子育てのひとつの選択肢として活用することが大切です。

気になるサインやお悩みがある方は、まず自治体や専門機関・医療機関に相談してみてください。

\ 簡単1分 /
療育を検討したい方の
セルフチェック

お子さんの「困りごと」や「特性」をチェックできます。
当てはまる項目に「はい」か「いいえ」でお答えください。
本チェックは、療育や専門相談を検討する際の目安です。
診断を確定するものではありません。
不安や気になる点があれば、医療機関や専門の相談窓口へご相談ください。
  1. 集団の中で落ち着かず、動き回る・座っていられないことが多い
  2. ことばや意思表示がうまくできず、周囲とのやりとりに苦労している
  3. こだわりが強く、予定や環境の変化が苦手
  4. 音やにおい、肌ざわりなど感覚に敏感な様子がある
  5. 家庭や園・学校などで、強いストレスや不安を感じているように見える
当院では、医師による診察だけでなく、心理士によるカウンセリングも行っています。
当院のカウンセリングについて知りたい
カウンセリングの内容・流れなど
詳しくご案内しています。
カウンセリングのご案内
カウンセリングのご案内
あなたのお近くの
ゆうメンタルクリニック
お住まいの地域やアクセスで
通院しやすいクリニックを探せます。
クリニック一覧
クリニック一覧

この記事の著者

森 しほ

ゆうメンタルクリニック・ゆうスキンクリニックにて勤務。
産業医として一般企業のケアも行っている。

◆専門分野: 精神医療 / 皮膚科
◆資格:日本抗加齢医学会専門医 / 産業医 / 公認心理師
◆所属学会:日本皮膚科学会 / 日本抗加齢医学会
◆著書:『発達障害ママの子育てハック(監修)』飛鳥新社