ちょっぴりサイコな才子さん2「好きなんて「なんとなく」でいい!」名古屋心療内科マンガ

ある軍人学校の調査です。
「世界の平和のためです!」などの立派な志望理由を言った応募者と、
「なんとなく~」などの、あいまいな志望理由しか言えなかった応募者。

前者のほうが立派な軍人になったと思わせて、真実は逆。

後者のほうがずっと長期的に学生生活を続け、さらに軍人として功績を残すことも多くなりました。

これは就職の面接でも言えるかもしれません。

「私には、この会社に入って、こんなことをやりたいと考えています!」
「この会社の発展に貢献し、社会にたいしてこのような活動をしたいです!」

このように立派な発言を言えること自体は、素晴らしいと思います。

しかしそのような場合、「ただ受かるために、準備してそれっぽいことを言っている」だけかもしれません。

いえ、それがダメではないです。
ただそういう説明を信じて入ってもらったところ、
「なんか想像と違った」
「思ったほど活躍できそうにない」
などでやめてしまう、という話はよく聞きます。

実際に「理想が高すぎる」結果、現実とのギャップに苦しみ、心を病んでしまう人はたくさんいます。

それよりは、「理想なんかなくてもいい」ので、「今の仕事のここが好き」「この部分が楽しい」なんて、漠然とした理由で仕事を続けていったほうが、結果的に大きな成果に結びつくことが多い、とも考えられます。

ですのでみなさんも、仕事を選ぶ際に、そこまで立派な理由がないとダメ、なんて考えず、

「なんかこの仕事のここが気に入ってる」
「同僚のあの人と仕事するのが楽しい」

などの気楽な理由で職場を決めたり、継続していくのが良いのではないかな、と思います。

これはパートナーを選ぶ際も同じで
「この人は条件がとてもいいので、幸せになれるはず!」
なんて考えてると、多くがうまくいきません。

逆に
「この人といると、なんか落ち着く」
「特に苦痛じゃない」
「気楽に会えて、安らぐ感じ~」
などのライトな理由で決めた方が、結果的に長く良い関係が続くのではないかと考えます。

何かパートナーや仕事選びの参考になれば幸いです!

ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました!

(完)

登場人物紹介

心 才子(こころ・さいこ)

心理学と精神医学に精通しすぎる女子高生。
しかし自分の恋心だけにはめちゃ不器用で、無意味にカラ回りする。
最近の驚きは、「シリアルキラーのシリアルが、コーンフレークの意味ではなかった」というのを知ったこと。
今日も元気に心理学を学んでいる。

並野 均平(なみの・きんぺい)

才子さんのクラスメート。
成績もビジュアルも中の中の仲。
趣味はボウリング。ガーターと聞くたびに、ガーターベルトを想像してドキドキしてしまう。

作画 黒木雄心さん
週刊少年ジャンプで「思春期ルネサンス!ダビデ君」を連載。
最新作「太刀んぼ キルコ」。